北熊井城

北熊井城

(出展 「探訪 信州の古城」 -城跡と古戦場を歩く- 湯本軍一 監修)

「武田氏による松本平進軍の最前線となった平山城」

(場所) 塩尻市片丘北熊井町村
筑摩山地の西斜面の緩やかな半島状台地の先端部に位置する平山城である。

半島状台地の先端部

この台地は、東方の台地続きが高く、西方の台地先端部が低い。
台地の南と北をはさむ谷も、北側は深く、台地上の谷底との比高差は15メートル以上もある。
このような地形の特徴を充分に活かした縄張りがされている。
本曲輪(主郭)は、東西80メートル、南北72メートルで、
東・南・北の三面に巨大な土塁を構築し、三重の空堀部で取り囲んでいる。

三重の空堀部
最も高い東側の土塁は、高さ約3メートル、空堀の深ささも約8メートルある。
また、本曲輪および曲輪を防御する形でかたちで南側に空堀が巡る。
南側に空堀 南側に空堀
南側に空堀 南側に空堀
深さは10メートル近くになる所や外側を流れる小川と一体になって二重堀になるところもある。
城の東側と南側は厳重に防御されるかたちをとっている。

この南側に大手門馬出が備えられていた。

大手門 馬出

北側は、曲輪上と谷底との間は17メートル近い比高差があり、 自然地形を利用した防御となっている。

17m 比高差 17m 比高差

本曲輪の東西に設けられた曲輪はいずれも広く、空堀で隔てられていて、
独立性の強い曲輪群によって構成されている。いわゆる群郭式城郭となっているといえる。
これは半島状の台地上に城郭が築かれていることと関係し、
それとともに、城主の勢力伸張や防御上の問題と関係していると思われるが、
この点については今後の検討課題でもある。

「熊井城」は「高白斎記」の二か所に登場する。
武田軍に攻め落とされたあと、武田流の城に改められている。
したがって現在のような大規模な城になったのは武田氏の占領以後のことである。
武田氏が滅び小笠原氏が府中を回復するや、貞慶は溝口美作守に北熊井200貫文の地を宛行い、
熊井城の経営にあたらせている。

inserted by FC2 system